冬が始まりました!?




皆様、夏休みはいかがお過ごしでしょうか?

私は、秋の作品展示会に向けた準備で引きこもりの日々です。

(外に出ないので涼しくて良いのですが・・・)



事務仕事も多いため、昨年あたりから塊根植物の育成を楽しんでいます。

植物仲間の「西なつめ」と機会を見ながら購入しているのですが、

只今のお気に入りは、「亀甲竜」(ディオスコレア・エレファンティペス)です。



根や茎が肥大している多肉植物はコーデックスとも呼ばれ、

南アフリカが自生地の「亀甲竜」は、日本での育成が盛んになる時期は冬です。

植物は、夏に葉が茂り冬に枯れるイメージですが、

冬に緑の葉を茂らせる、冬型の珍しい植物になります。



その「亀甲竜」の新芽が10日ほど前から出てきました!

その勢いは凄まじく、出窓の天井に絡みつく勢いになっています。

順次、葉が出てきて寒い冬を緑で彩ってくれる事でしょう。






気が付くと、小さな「亀甲竜」も次々と目を出しています。







まだまだ夏の暑い盛りですが、冬が始まった!と感じています。

先の事だと思っていた、10月から始まる作品展示会の準備を、

進めていかなければ!と感じさせてくれました。




・・・おまけ・・・




我が家の夏型コーデックス




・センナ メリディオナリス

 夜になると葉を閉じます。

 毎日、開いて閉じてを繰り返す姿は、植物も生き物だと感じます。



・ステファニア カウィーサキー

 小さな塊根部から大きな丸い葉を出しています。

 目薬と対比してもらうと葉とのバランスが見て取れます。

 このアンバランスさが気に入っています。







・ステェフニア スベローサ

 夏型の亀甲竜のような感じですが、塊根部のゴツゴツ感は少ないです。

 只今、盛りです。




コーデックスではありませんが、

リュウビンダイ、ジャボチカバ、大丸銀葉(大判菩提樹)、謎のガジュマル等、

不思議な植物に囲まれて仕事をしています。

緑は良いですね!